忍者ブログ
箱乗り猫Ⅱ
何気ない日々の中に美しいものは潜んでいる
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月12日㈭
朝、通勤するのとほぼ同じ時刻に家を出る。
今日は日帰りのワイナリーツアー。
しかもメンバーは首都圏在住の中学校の同級生4人
という初めてのグループメンバーだ。



新宿発8時30分、かいじ7号に乗り込む。
(これは八王子駅、途中で乗ってきたG君が撮った)

電車の中で話すことは、中学校の時とほとんど変わりがない。
旬なところで、朝ドラ「エール」の話で盛り上がる。
福島ではあんなしゃべり方はしない、あれは標準語、
標準語を訛らせればいいってもんじゃないよ、
方言指導はいったい誰がしたんだ?etc.
最後にA君が
「しかし、"ほいど”と言ったって他の県の人には
わからないから、いちいち字幕つけるのも何だし」
と言うのに他3人で爆笑する。

塩山に到着したのは9時7分。
タクシーが待っていてそれに乗り込むが
地理を知っている私は、ワイナリーにはすぐに着いてしまうし
工場見学までの時間を持て余すのではないか?と
密かに心配する。

ところでワイナリーは「L]で、従妹のご主人が
工場長をしている例のワイナリーだ。
従妹によくよく頼んでおいたので、きっといいことがあるはず。



レストランの隣のショップでツアーの受付を済ませる。




工場見学までの待ち時間にも、飲兵衛3人は試飲。
まだ10時少し過ぎなのに。
飲めない私は写真を撮るしかない。
今からそんなに飲んで大丈夫か?と思ったころに
ワイナリー見学が始まる。




葡萄園を見る。
この葡萄は見学者のために収穫せずに残してある。


 

葉っぱから洩れる秋の陽が葡萄に射して美しい。
いかにも、の秋の写真になる。




今でもここにワインを仕込む、という石蔵を覗き




ワインの貯蔵蔵を眺め(樽で寝かせるのは2.3年で
後は瓶に詰めて寝かせる(らしい)
この樽は樫でできていて、すべて輸入品。
結構な値段のするものだから、繰り返し5回くらい使用する
などと、いう説明を受ける。

約30分の工場見学が終わったら、お楽しみのランチ。
このレストランは普通、ランチにしてはお高いので躊躇するが
今回はGotoトラベルでの割引もあり
ランチ付きのツアーにしては、かなりお得な値段になる。
 
 
 

プラスチックパネルで仕切られ、きちんと対策されたテーブルにつき
飲めない私も乾杯。

ワインはコース料理に1杯しかついてなかったが
工場長の縁故、ということで、出る料理ごとに
ロゼのスパーリング、白ワイン、赤ワインは飲み比べで2種類と
大盤振舞のサービス。
(このフレンチのコースについては、次回の記事で)
 
さらに、食事の後は併設のショップで買い物。
ここでも、工場長がつきっきりで、かなりの割引をしてくれた。
いやー、持つべきものはワイナリーの工場長に嫁いだ従妹だ。

皆で結構な買いものを終え、そろそろタクシーで
次の目的地に、というところで従姉(姉のほう)が登場。

他の3人にタクシーに乗ってもらい
私は従姉の車で「ぶどうの丘」に向う。
従姉は私にはもちろん、他の3人にもどっさりのお土産を
用意して、車に積んできてくれた。



ここでも、飲める人たちは「タートバン」という杯を買い
飲み放題の試飲を楽しむ。


 

ここは貯蔵蔵でもあるので、エアコンが効いている。
飲んでいる人は平気だろうが、
一緒に説明しながら付き添う従姉と私は冷え冷え。
私たちは外に出よう、ということになる。
他の3人のもワインを堪能した、と言って外に出る。


 

外に出ると、葡萄の里を一望できる場所だ。
恋人の聖地、と書いてあるのを見て
関係のない歳になったね、と笑いあう。




従姉と記念撮影。

この後、他の2人は敷地内の温泉へ。

私と従姉、従姉と面識のあるG君は
従姉の住む旧家のあれこれを話す。
穏やかな陽の中で、G君と話したのは従姉も私も楽しかった。
こういう時でもないと、のんびりと昔を思い出すということは
ないからだ。(訪問する時はいつもあわただしい)


ゆっくり話していたいが、日帰りのツアーなので
そうもいかない。
男子チームには徒歩で、女子チームは従姉の車で
「勝沼ぶどう郷」駅に向かう。


 

男子チームはこんな景色の中を歩いたらしい。




電車を待つ間、今回の幹事のA君と。
背景にはいかにも秋、の夕日。

楽しかったね。

帰りの電車では、みんなぐっすり、と思っていたら
思いの他元気で話が弾み、あっという間に新宿に着いた。

また機会があったら絶対に行こう!と全員が言ったので
幹事も満足だったに違いない。
もちろん私も満足、というよりは安心した、と言うのが正しい。
 
PR
このタイトルで「旅する」カテゴリーにするのは
かなり悩んだ。
まあ、いいや。
気にするのは私だけだろうから。

さて、食い倒れた、という言葉がぴったりの一夜が明けた。
私の場合、同行者に必ず早起きする人が含まれているのは
とてもありがたい。
7時半の朝ごはんの前に連れ立って風呂に行く。
昨日と風呂の場所が変わっているので
露天風呂を目指すが、あまりの人の多さに諦めた。
露天でなくても十分に朝の光が入って気持ちがいい。

それほどお腹も空いてないが朝食会場に向かう。



とろろ、ナス、カボチャのサラダ、笹かまぼこ
スモークサーモン、カレーを控えめにとる。

とろろとカレーがあるので白いご飯ば必須。


 

出汁巻き玉子、ホウレンソウのおひたし、
鯖の塩焼きの「和食セット」
あまりのサバの大きさにびっくり。
残念ながら少し残してしまう。


「洋食セット」はベーコン、ソーセージ、フレンチトースト
だったらしいが、頃合いを見て、フレンチトーストだけを
作ってもらう。



ここのフレンチトーストは食べないといけない。
断言するほご美味しい。

他に「はらこ飯」のおにぎり、イカ刺し、
ずんだ餅、フルーツ、ヨーグルトを食べたが
写真は撮らなかった。

食べた量はそれほどでもないが、ゆっくりと
楽しみながら食べていると、朝食の終了時間だ。

今日はこれから秋保温泉に行くのだ。
温泉に入るのではなく、おはぎを買いにいく。
ついでに渓谷の紅葉も見よう、という計画だ。

出発前にロビーで記念写真

 


途中でお土産の笹かまや饅頭などを買い、秋保に向う。
まったく知らない土地だ。
思っていたよりもずーっと山の中で田舎。




そして、中でもごくごく普通の田舎のスーパーといって佇まいの店。

えっ、ここ?!
ここでおはぎなんて売ってるの?
そんなの美味しいの?
と思ったが、各地から買い求める人がひっきりなしに訪れる。
なにしろ第4駐車場まであるのだ。信じられない。

中で売っているものも、普通の田舎のスーパーそのもの。
しかし、おはぎを置いてあるコーナーは人だかり。
どんどんおはぎは売れていくが、補充もどんどんされていく。



お土産に、と買ってもらったもの。

ずんだ餅、五穀米のおはぎの中はずんだ餡。
ごまのおはぎ。
添加物が一切なし、なので賞味期限は当日。
おはぎは他に小豆あんと黄粉、納豆がある。

なんでも、裏の建物でおばちゃんたちが
すごいスピードでおはぎを作っているそうだ。
1日にだいたい5千個も売れるらしい。
一番売れた時は日に1万5千個売れたとか。
素朴で美味しいということだろう。
祖母や母親が作ってくれた普通おはぎ、という味が
今の人には郷愁をさそうのだろうか。




こちらもお土産に買ってもらった「うにご飯」
あんな山の中なのに、こんなにウニがどっさり入って
美味しいなんて、とびっくりした。
他にほたてごはん、ほっき貝のごはんもあった。
これらの炊き込みごはんが入ったお弁当は
おはぎと同様、飛ぶように売れていく。


無事におはぎが買えたので、渓谷沿いを歩く。
残念ながら、紅葉はこれからのようだ。

 

しかも柵のために川の流れが見えない。




この後、道の駅(今治の食のワンダーランド、さいさいきて屋風の)で
産地直送に安くて美味しい野菜を友人は買い求めた。
私も東京に帰るのでなければ買って帰りたいところだったが
なにぶんにも重い野菜を抱えて帰るには東京は遠い。

しかし、次回は春になる前にまた松島に泊まって
また秋保で買い物をしよう、と話がまとまった。
次の旅行まで、またがんばって働こう、と
帰路の新幹線の車窓から秋の夕日を眺め、そう思った。
10月下旬、早朝、諏訪湖を走った後に安曇野に向う。
正確にいうと北安曇郡松川村。

畑の中の1軒屋、というなんとも風情のある蕎麦屋で
新蕎麦を食べよう、ということで。

10月下旬ともなると、このあたりはコスモスも終わり
稲刈りも済み、畑は黄金色じゃなくて、土の色。
空気は抜群に美味しく、畑の上を吹き渡る風も心地よい。

お昼少し前に到着して、野菜の天ぷらと蕎麦を注文する。


 

カリフラワー、りんご、ナス、カボチャ
モロッコいんげん、マイタケ。
胡椒塩か甘みそのたれで食べる。

いつも感心するが、朝採りの野菜は甘くて
噛むと水分がたっぷりで美味しい。


 

新蕎麦はすこし固め。出汁の味もよく
添えられているのは「おからのサラダ」

ジャズの流れる和室に座って食べる蕎麦は
間違いのない美味しさ。

安曇野まで足を延ばしたが、今日の泊まりは諏訪湖。
さあ、諏訪まで帰りましょう。


ここまで来たので「大王わさび農場」に寄ってみる。



天気がよい中、わさび田を歩くのは気持ちがいい。




こちら側は湧水、あちら側は川の水が混じらずに流れる。


今回、わさび田でこんな可愛い男子チームと出会いがあった。



全員、マンチカンやスコティッシュフォールド、そのミックス。
体格のよい、おっとりとした子だちで、私は大喜び。

こんなふうに連れて歩くのはウチは絶対に無理、と思いながら
むくむくとした可愛がられている猫を見るのは
他人の猫でも嬉しく、機嫌よく諏訪に向ったのだ。


前回の続き

もう何度もこのブログに登場しているS温泉。
ノスタルジックな、と言えば聞こえはいいが
何もない、そしてその何もないところが魅力の温泉だ。

街の中の温泉はすべてかけ流しで、1週間もい滞在したら
間違いなく肌がすべすべになるだろう、と思う。
それほど泉質が良いのが目に見えてわかるのだ。
 
宿に入ったら早速外湯に行ってみる。
暑いのでお湯にもそうそうは浸かっていられず
2つの外湯に入っただけだった。
しかもそのうちの1つは熱すぎて、湯をかぶっただけだった。


 

S温泉は、どこのも10部屋くらいの小規模な宿がほとんど。
だからこそ、の女将さんの腕のみせどころ、の料理が夕食には並ぶ。
蕎麦もあるし、パイ包みのシチュー、すき焼き、天ぷら。
蓋のあるものは、浅利の酒蒸し。デザートにチーズケーキまで。
もちろん全部は食べきれず、ご飯は残してしまう。
チーズケーキは断って部屋にもって帰る。


夕食の後は宿で貸してくれる浴衣を着て、夜の街を散策。



このご時世なので、人が少ない。
趣のある下駄屋も夜は店を閉めている。
あ、でもこの路地にいる猫は今年もいた。




「防犯カメラ監視中」という不粋なプレートが残念。
玉子のお金くらいは払いなよ、と思う。


 


あー、提灯が光ってボケボケだけど、まあ、いいか。


 

温泉の「下の方」まで足をのばすと
有名な「はやそばもち」の店には店番の猫が寝ている。
店はとうに閉まっているのに、熱心な店番だ。

夏の暑い盛りだったが、高原の麓のS温泉の夜の街には
時折、川を渡る涼しい風が吹いていた。


 一夜明けて、朝食は今までとは違う弁当箱形式でおかずが並ぶ。
 弁当箱での提供は今の世の情勢に適っているし
 洗い物も少なくて済むのだろう。



豆腐のあんかけ、焼鮭、玉子焼き、
茄子、ピーマン、パプリカの揚げびたし。
サラダ、みそ汁。あっさり炊いた昆布の佃煮。
いや、ウチの夕飯よりもおかずがあるよ、と声に出して毎回言う。

もう、これだけ食べたら昼ごはんはいらない。


もう1度温泉に入ったり、饅頭を買いに出たりしていると
すでにチェックアウトの時間だ。


帰りがけには、もう一度O町に寄り
昨日食べられなかった「栗あんみつ」を食べる。



この店のは寒天も白玉も全部自家製、というのが解る。
寒天はすこしはかなげで、栗蜜をかけて食べる。


また秋にでも行きたいよね。
その時はコロナも少しはおさまっているといいね、と
話しながら、帰路についた私たちだった。



 



(また)このご時世なので・・・。

8月初旬、NZ

遠くとも1度は参れ、と言われている寺。
県を跨いでの移動も、弥陀の請願で、救われるというか許されるはず。



まだ10時前なので人が少ない、のではなく
こういう時だから少ないに違いない。

ほんっとに久しぶりに来たので参道の両側の店が
相当変化しているのでびっくりする。



例えばこの和風のスタバなど。






一応、記念に撮影。
ちなみに、私はアイランド・ヴィレッジのパンツスーツ1790円。
妹分は「自由」のセールで買ったワンピース590円。
かなり安く仕上がっている姉妹なのだ。




門前の有名な七味唐辛子屋も改装して
店員もカフェのウェイターのようにカッコイイ。
 
ここで唐辛子と柿の種を購入。
「牛にひかれてZ時参り」という絵柄の缶があったので
丑年生まれの弟に送ってやろうと思って。
 
 


ここでも、いちおう撮っておく。
マスクしてるからモザイクなしでもいいか・・・。

参道をすこしブラついて、O市に向う。
O市は今夜の泊りのS温泉に行く途中なのだ。



 
 

久しぶりに、名物の栗おこわ定食を食べた。
そばスープ、イワナの甘露煮、玉子焼き、漬物、糸寒天の入った味噌汁。
おこわは甘くなく、上の乗った大粒の栗が甘い。
もう1件ある店、C店のよりもこちらが好み。
おこわの好みは人それぞれだから、どちらも美味しいのよ、と念を押しておく。

で、おこわで満腹になった後はデザートが欲しい。
こちらはC店の栗あんソフト。

 

もうね、コーンの先(下?)までぎっしりとクリームが詰まっていて
相当に満足。栗の味も濃い。

このソフトクリームを妹分にご馳走したら
S温泉の途中のアイランド・ヴィレッジで、麦わら帽子を
買ってもらってしまった。
いやー、高いソフト代になって、申し訳ない。

じゃ、汗をかいた時用の予備に下着も調達したことだし
S
温泉に向いますか!
夕飯前に外湯巡りをして、夕飯の後は石畳の街を浴衣で散策!
さあ、行こう行こう!
 
プロフィール
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
凝り性なのでいろいろ
自己紹介:
ミモザは枯れてしまい、箱に乗る猫ももういない。それでも花壇は四季折々の表情を見せ、猫はなし崩しに増えて日々騒々しい。人生、なかなか思ったようにはいかない。
最新記事
リンク
ブログ内検索

忍者ブログ [PR]